事務所を移転しました。
新たな事務所での業務開始は19日です。
住所、電話番号は、
広島市東区曙4丁目3-19-101
082-261-7890
です。
お近くをお通りの際にはお立ち寄りください。
2015年10月18日
2015年04月22日
JSCA中国構造デザイン交流会2015
2014年04月17日
2014年01月07日
2014年良い年に
2013年09月27日
2013年05月28日
(一社)広島県建築士事務所協会会報に掲載されます

「終いの棲家創り」が、
(一社)広島県建築士事務所協会の会報6月号に
掲載されます。
同じものをホームページにアップしています。
ご覧ください。
→ http://www.st-ys.jp/h-aaa-kaihou/kaihou.html
2013年04月19日
地域への貢献

定年退職後に建築士の資格を取得し、
その後に建築士として培った知識・技能を
少しでも地域に貢献したい。
その思いで、
住まいと事務所を構えている地域の限定ですが、
「建築の無料相談」を始めました。
ホームページにもサイトを開設、
少しづつ浸透させてゆこうと思います。
→ ホームページ「地域への貢献」
2013年02月02日
ホームページを一部リニューアルしました
木の家を考える「エスティー・ワイズ」のホームページに
新たなサイトを追加しました。

トップページの右下に
「木造住宅の耐震診断・耐震改修のご相談受付中」のボタンを設置
大きな地震の発生が危惧されていますが、地震の際に少しでも被害
を防ぐための耐震補強などのご相談に応じる窓口です。
URL http://www.st-ys.jp/
「日本の木の家」に「終いの棲家」の写真をアップしました。

「日本の木の家」→ 「works」にアクセスしてください。
「住宅の耐震化」に、古民家の改修写真をアップしました。
築約90年を超える古民家の耐震補強&リフォーム写真です。

「住宅の耐震化」 → 「works」にアクセスしてください。
URL http://www.st-ys.jp/
新たなサイトを追加しました。

トップページの右下に
「木造住宅の耐震診断・耐震改修のご相談受付中」のボタンを設置
大きな地震の発生が危惧されていますが、地震の際に少しでも被害
を防ぐための耐震補強などのご相談に応じる窓口です。
URL http://www.st-ys.jp/
「日本の木の家」に「終いの棲家」の写真をアップしました。
「日本の木の家」→ 「works」にアクセスしてください。
「住宅の耐震化」に、古民家の改修写真をアップしました。
築約90年を超える古民家の耐震補強&リフォーム写真です。
「住宅の耐震化」 → 「works」にアクセスしてください。
URL http://www.st-ys.jp/
2013年01月01日
2012年10月17日
事務所移転から一ヶ月
2012年09月16日
事務所移転
2012年07月27日
広島市「住まいのアドバイザー」派遣制度

広島市には「住まいのアドバイザー」派遣制度があります。
⇒ 「制度の詳細」
住宅の耐震改修やリフォームを検討されている市民の皆さんのご自宅に、
中立的な立場の専門家である「住まいのアドバイザー」を派遣し、適切
な助言を行う制度です。
私も昨日、アドバイザーとして派遣され、ご相談に応じさせて頂きました。
とても良い制度ですし、広く広島市民の皆さんが活用されればと思います。
2010年08月12日
「木造住宅の限界耐力計算ソフト」公開
木造軸組の限界耐力計算に活用できる計算ソフトが、公開されました。
続きを読む
続きを読む
2010年05月07日
伝統工法及び現代工法研修会
日本古来の伝統構法による住宅の継承を、このブログでも取り上げていますが、それに関連する研修会が開催されます。
続きを読む
続きを読む
2010年04月03日
2010年02月04日
伝統構法を考える
土壁、貫、竹小舞、昔から伝わる伝統構法による住宅。
この伝統構法の軸組の耐力を検証する伝統構法の公開実験が
あります(詳細は「伝統構法の公開実験」をクリック)。
第1回目:2月7日(日)午後2時〜4時
第2回目:2月14日(日)午後2時〜4時
場所:岡山理科大学 総合情報学部建築学科 構造実験棟
建築士Y'sは、今回は仕事の関係で残念ながら参加できそうも
ありませんが、興味のある方は是非とも参加してください。
伝統木構法の良さを認識していただけると思います。
この公開実験の事務局で、伝統木構法を守ろうと頑張っている
建築家がいます。その建築家の事務所は、「BAJANE +1515」。
ある会合でお話しし、この建築家の熱い思いに共感しました。
この方にご教授いただきながら、建築士Y'sも伝統木構法を
実際に生かせるように頑張って研究したいと思います。
この伝統構法の軸組の耐力を検証する伝統構法の公開実験が
あります(詳細は「伝統構法の公開実験」をクリック)。
第1回目:2月7日(日)午後2時〜4時
第2回目:2月14日(日)午後2時〜4時
場所:岡山理科大学 総合情報学部建築学科 構造実験棟
建築士Y'sは、今回は仕事の関係で残念ながら参加できそうも
ありませんが、興味のある方は是非とも参加してください。
伝統木構法の良さを認識していただけると思います。
この公開実験の事務局で、伝統木構法を守ろうと頑張っている
建築家がいます。その建築家の事務所は、「BAJANE +1515」。
ある会合でお話しし、この建築家の熱い思いに共感しました。
この方にご教授いただきながら、建築士Y'sも伝統木構法を
実際に生かせるように頑張って研究したいと思います。
2010年02月03日
住宅版エコポイント制度
1月29日に、平成21年度第2次補正予算が成立し、
住宅版エコポイント制度の実施が決定しました。
国土交通省が発表している概要です。
クリックすると内容が見れます。
「住宅版エコポイント制度の概要について」
「住宅版エコポイント制度の概要」
「住宅版エコポイント制度リーフレット」
アルミサッシの各メーカーもホームページで紹介しています。
三協立山アルミ、トステム、YKK AP
リフォーム減税制度と組合せると、さらにお得になるようです。
住宅版エコポイント制度の実施が決定しました。
国土交通省が発表している概要です。
クリックすると内容が見れます。
「住宅版エコポイント制度の概要について」
「住宅版エコポイント制度の概要」
「住宅版エコポイント制度リーフレット」
アルミサッシの各メーカーもホームページで紹介しています。
三協立山アルミ、トステム、YKK AP
リフォーム減税制度と組合せると、さらにお得になるようです。
2010年02月02日
建築情報のブログ開設
家を建てよう!耐震診断・耐震改修は!エコリフォームは!など、
住宅に関する色々な有意義な情報を、建築士がお伝えしてゆきます。
まず、自己紹介します。
広島市中区に事務所を置き、主に戸建住宅の耐震診断、設計と、
建築免震(地震に強い建物)のコンサルティングを行っています。
最近は日本古来の木の家を建てることにこだわり、
伝統構法の住宅を研究しています。
このブログの情報を、多くの皆さまがご活用いただければと思います。
住宅に関する色々な有意義な情報を、建築士がお伝えしてゆきます。
まず、自己紹介します。
広島市中区に事務所を置き、主に戸建住宅の耐震診断、設計と、
建築免震(地震に強い建物)のコンサルティングを行っています。
最近は日本古来の木の家を建てることにこだわり、
伝統構法の住宅を研究しています。
このブログの情報を、多くの皆さまがご活用いただければと思います。